薬剤師が活かせるハーブの資格とは?(概要と活用方法)


医療技術は毎日進歩していますが、近年では初めから病気にならないように備えるための知恵や方法が注目されているのをご存知でしょうか?
これらは漢方の考え方の一つであり、治療が必要になる前の未病と呼ばれる段階で対処していこうという考え方です。それが近年の健康ブームに繋がっているという面もあります。
マクロビオティックや薬膳料理もそんな健康意識の高まりで注目されていますが、ハーブもその中の一つです。薬剤師が活かしやすいハーブ資格はどのようなものがあるでしょうか?

薬剤師が活かせるハーブの資格(概要と活用方法)

ハーブの力に注目しているのは、ハーバリストやアロマセラピストだけではありません。そのような自然療法を積極的に取り入れている薬剤師や医師の方が増えているのです。
ホリスティック医学とも呼ばれていますが、自然治癒力を高めることでそもそも病気になりにくい体を作る医療のために、ハーブの力を借りる必要があります。
そのための専門的な知識を持つためには、薬剤師の資格を取得するだけでは身につきません。メディカルハーブコーディネーター資格などの取得が求められます。
メディカルハーブ資格については、日本メディカルハーブ協会が認定しています。ハーバルセラピスト資格やシニアハーバルセラピスト資格、ホリスティックハーバルプラクティショナー資格などの上位資格があります。
実際にこれらの資格を薬剤師や医師の方などが取り入れ、現場でハーブを活用しているケースがあります。

ハーブは調味料としての意味合いや、イメージがあるかもしれませんが、いわゆる薬と同じく効果が期待できるものであり、同時に危険性が高いものでもあります。
それらが悪用された例が、昨今話題となった脱法ハーブです。使い方や販売方法次第では人命の危険にも繋がるものなので、取り扱うためには十分な資格が求められます。

薬剤師がハーブ資格を取得している場合、最大のメリットは薬事法の分野で扱うことになったハーブを販売できる、という点です。
ハーブについての法整備はまだまだ発展段階ですので、脱法ハーブのように本来危険なものが販売できているのです。
現在では一般的な食品として販売できるハーブも、今後研究が進むことで医薬品としての効果が認められるケースがあります。ハーブの薬効が認められるのは良いことですが、薬事法が適用されることで薬剤師でなければ扱えない物に変化します。
そのような時代の流れも考慮すると、薬剤師にとってハーブ資格を持つことはおすすめだといえるでしょう。


ハーブのおすすめ資格

ハーブについて学び始めるには、手軽なweb講座がおすすめです。
formieのスパイス&ハーブコンサルタントは初心者向けに網羅された内容をスマホで学習できるので、初めてハーブを学ぶ方にはおすすめです。
→おすすめハーブの資格はこちら

ハーブ資格
ハーブ資格TOP